2007.11.22 【全部のせラーメン】

もし僕が、健康的にも経済的にも満たされた状態で、ラーメン屋に行ったならば、トッピングのすべて乗せた“全部のせラーメン”を注文したい。
しかし悲しいかな、僕はいつのまにか健康面で気をつけていけない年になり、経済的にも、限られた金額でのランチをとらなければならない状態であれば、いかにも格差社会の下の方を徘徊する身分上、“全部のせラーメン”は空想のものでしかない。

いや厳密に言って、例え貧乏であってもたかが“全部のせラーメン”くらい、本当の贅沢(;いわゆるフランス料理やら、官僚が民間企業との接待に違法利用する高級料亭)に比べれば、たかが数百円の差など“へ”でもない筈なのだが、毎日の昼食予算からは、よほどメモリアルな日や、あるいはそれは僕が望む“儲かった日”がない限り、地平線の彼方に獲物を眺める狩猟民族のように遠いところにある。

それでも決して裕福そうでない若者が、となりで簡単に“全部のせラーメン”を注文したりすると頭に来る。
胸ぐらを掴んで、
「てめいこの野郎、若いくせに全部のせラーメン食おうてんのか?」
と脅し文句を言ったとしても、どうにも情けない。

やっぱり食おう、“全部のせラーメン”。
食った方がきっと健康的である。

 

2007.11.9 【カレーライスにやっこひとつ!】

カレーライスとやっこひとつ!

ある労働者が食堂で注文を叫んだ一言が格好良かった。
今の気分は「カレーライスとやっこ」、実に見事な注文だ。

そもそも昼間のレストランや食堂に行って、「さて、どうしようかな」と迷うような、首から携帯ぶら下げているような人間ではだめだ。
ここは明解に「カレーライスとやっこ」と注文する労働者の方が尊敬できる。

シンプルでなきゃいけない。でも変化がなくてはいけない。
それは150kmのストレートと、それにカットボールを加える往年のリベラ投手のように、王道と呼ばれる物に、更に質感の違いを加えて、より上級なものになるというもの。

生姜焼き定食があっても、焼き魚定食があっても、牛すじ煮込み定食があっても、
カレーライスという真っ向勝負のストレート。それに+やっこという変化球。
今更カレーがインド料理であるかはどうでもよく、どちらも日本に馴染んだ食なのだから、辛口カレーのホットな口の中をやっこでクールダウン。しかも栄養価高し。

実に鮮やかな選択だった。

 

2007.11.1 【エレクトリック・シタールが欲しい】

ギターも弾けるといえるほど弾けないのに、 しかもろくなギターも持ってないのに、今また欲しい楽器がでてきた。
エレクトリック・シタールである。
シタールと言えばインド。
あの大袈裟なシタールの音を“エレキにしたーる”のが“エレキシタール”。
形は殆どギターに毛の生えたくらいものである(本当に毛が生えてるように見える)。

ビヨ〜〜〜〜〜ン

この音、どこかで聞き覚えがあるかもしれない。
よくヒット曲のサビの部分にでてくる。
おっさんくさい例ではあるが、スタイリスティックスの「誓い」なんか

ビヨ〜〜〜〜〜ン、ピョピョピョピョ、ピヨヨヨ〜〜〜〜〜ン

必ずこの音がでると感動する。
山下達郎や大滝詠一なんかも戦略的によく使っている。

そこでこれを持っていると、いつも感動できるのではないか。
即席“感動”楽器ではないか!

でもやめた。いらない。
ほかに金使うとこいっぱいある。

 

2007.10.18 【世の中亀田でわいている】

亀田大毅の話題でもちきりである。
こういった普遍性のない話題はここに書きたくないのだが、駅の売店のスポーツ新聞の見出しが、

亀田一家崩壊!!
亀田解雇!
亀田ごきぶり以下!

などと、平(ひら)かけた、でかいゴシック体で表現されていると、たまらんものがある。

申し遅れたが、僕も亀田という苗字である。
勿論親戚ではない。
でも迷惑している。

問題は、亀田大毅と内藤大助との世界戦。
前代未聞の反則とあの言動からこの話題になったのだが、総理大臣がコメントを求められるほど、大きな話になっている。

最初に出だした頃から、ヤンキー亀田三兄弟に対しては、いい印象はない。
過去のインチキ臭かった興毅の世界戦も不愉快だった。
試合後、友人のプロボクサー;臼井知史(ヨネクラ)に電話し、
「あんな試合どどうなのよ?」と尋ねると、
しょうがないわ。それが日本のプロボクシングねん。(京都人)

実際この臼井知史、亀田興毅の試合のリング際で、罵声をあびせかけてニュースになり、ヨネクラの仲間と共に処分になったことがある。
臼井がプロとして電車の中吊り広告に名前を掲げたのは、いまだにこの事件の時だけだ。

話を戻せば、亀田という悪役で、言いも悪いもボクシングが盛り上がっているのも事実。
この“軽蔑を含んだ人気”で儲けているのだから、ただで追放するわけにいかない。
でも今一番問題になっているのは、父シロウの問題。
釈明になってない会見を見て、そういうご事情の協会からは許せても、世の中はそうみてくれなのではないか。

 

2007.10.3 【ワインクーラー】

最近ワインクーラーを買った。
あれだけ酒とか語っておきながら、ワインクーラーくらい持ってなかったの?と思われるかも知れないが、それにはちゃんと理由がある。
それは大きいから、つまり置き場所に困るからである。
それにいざ冷やそうと思えば、バケツでも洗い桶でもなんとかなったし、それでなくても呑む日があれば、事前に冷やしておく準備くらい、酒呑みは怠らないものである。

しかし、ここにきてやっぱり欲しくなった。
邪魔でもいいから、ワインが冷えるところを眺めたくなったのだ。

その際、ワインクーラーを買うポイントは2つ。

(1)透明であること
(2)プラスチック製であること

まず透明である理由は、氷を見ながら涼しげにのむ為だ。中身と氷と回りについた水滴をぼーっと眺める必要がある。
2番目のプラスチック製である理由は、扱いが楽だということ。 カッコつけてガラス製を選べば、すぐに割れたり、それを恐れて使わなくなったり、飾り物になるのが目に見えている。
以上のような結果、このような比較的リーズナブルな、どこでも売ってるようなものになった。

普段使わない時はポテチでも入れとくとよい。↓

 

2007.9.27 【新宿2丁目】

異様な空間、明らかに日常とは違う空気に、たまに触れてみたくなる。
先日新宿2丁目にある「Kid's」という店に行ってきたのも、そういう好奇心からだ。
この新宿サブカルチャーの本命2丁目に、“とある美意識”を持った店主(ママ)の姿は、狭い空間なのに、まるで年末のNHKホールのように艶やか。

この日は年に一度のAnniversary Party、ママ・ケイコのひとり舞台である。
大して宣伝もしてないのに10坪ほどの店は押し合うほどのぎゅうぎゅうづめ。
どこで売ってるのか見たことのない派手なスーツの業界人や、見憶えのある有名ミュージシャンもちらほら。

さて思ったことには、「美意識とは」「美学とは」ということ。
僕がこれまで培ってきていた芸術というものは、どれが芸術とか非芸術とか、何が新しいとか、古いとか、文脈などを色々考えてきたが、この人たちにとっては、そんなものよりも、率直に「何が美しいか」「何がかわいいいか」「何が面白いか」ということ。
その純粋な美意識に思わず感動してしまった。



2007.9.14 【バンジョー】

バンジョーが欲しかった。
楽器屋さんに飾ってあるバンジョー、太鼓にネックがあって、ギターとは一線を画すそのフォルム、変わったものが好きな僕は、ギターより魅力的だった。
しかし考えてみたら、これを買って、一体何を弾くというのだ。
いきなりテンガロンハットを被ってカントリーでもやれというのか?
それともカンカン帽を被って、デキシーランドでもやれというのか?

確かにブルーグラスには興味を持ったことがあったし、トニーライスのテクニックに感銘をうけたこともある。
しかし僕のような都会派に、ダンガリーシャツにバンダナ結んでバンジョー弾くというのはどうも想像がつかない。

結局このアメリカンな楽器は、買うことはなかった。
でも現在「ロデオボーイ」には少し興味がある。

※追伸(9.20)
“ロデオボーイ”と“ジョーバ”は、どちらがオリジナルかはさておき、文脈からは“ロデオボーイ”が適当と思い、採用しました。(笑)

 

2007.9.7 【車を前から止める】

アメリカではバックして駐車する者は大陸全土を探しても誰ひとりとしていない。
というのはないだろうが、だいたいのアメリカ人は前から突っ込む。
それに対して日本人は大抵バックして駐車する。
しかしそれが本当に正しいのか。

僕はだいたい前から突っ込む。
理由はひとつ。それが早いからだ。
勿論後で出るときに出にくいところは、バックで駐車する。
でも極力、前から突っ込んで、時間を短縮するように努力する。

僕が気に入らないのは、多くの日本人が混んでいる駐車場で、
わざわざ後ろの車を待たしてまでも、自分が後で出やすいようにバックして駐車することだ!
それは自分本位ではないだろうか。

綺麗に駐車したいというのはわかる。
まるで綺麗なハンダ付けされた基盤のように、日本人は配置したがる。
でもそんな勝手な日本人の規格通りの職人美学に、なんで合わす必要があるのか。

能率的に考えたら、前から駐車出来る時はなるべくする。
なんでもかんでも後ろから駐車するのがすべてではない。
その方が、後ろを待たせる時間短縮、アイドリング削減、経済にもっと有益ではないか。

 

2007.8.18 【交通マナー】

お盆に故郷に帰って、前から言おうとしていたことを思い出した。
もともと地方出身者として地方の悪口など言いたくないが、ここにきてあまりにもひどいので、声を大きくして言いたい。
金沢の交通マナーは悪い!!

実際いろんな意味で地方格差はなくなっている。今時どんなところ行ったって流行の服を着ているし、ギャルっぽい人間はどこに行ったっている。南の方の小さい島に行ったってギャルは転がっているし、茶色い髪して派手な格好の・・・。
いやいや言いたいのは、そんなギャルの話ではなくて、情報や流通の平均化が進んでいるのに、なぜこと交通マナーに関して平均化されないのか、ということである。

今さらインフォメーション・テクノロジー(IT)が進んでいるのに、なぜ金沢の人はなかなか車の列にいれてくれないのか。勝手が分からない路線で、少し間違えたくらいで、なんでそんなににらみつけてくるのか。「お先にどうぞ」と親切しても挨拶のハザードひとつできないのか!

都会(東京)で走る道路は厳しさがある。特に首都高などはそうだ。相当緊張しないと走れない。そのかわり混雑している時には皆親切である。その親切は最低のルールと思っている。例えそれが真っ黒なスモークかけたベンツでも、ホイールがピカピカのシーマでも。

しかしそれが金沢の人はそうでない。
ものすごい意地が悪い。信じられないほどの悪党ばかり。

街は綺麗になり、21世紀美術館もできたけれど、車に乗っている人は鬼、地獄からの使者ばかりである。
そもそも金沢の人はその語り方、金沢弁によって温厚な感じのイメージがある。しかし一端車に乗ると態度が一変、悪魔、ゾンビになる。

通常にあるべき競争心とか、虚栄心とか、そういうものの出所が間違えているのではないだろうか。
この交通マナーはまったく我が故郷として恥ずべきことだ。

 

2007.6.7 【シンポジウム「金と芸術」-なぜアーティストは貧乏なのか?-芸術という例外的経済】

というタイトルのシンポジウムに参加してきた。
パネリストは、山本和弘(栃木県立美術館キューレター)吉本光弘(ニッセイ基礎研究所室長)、岩淵潤子(美術館運営・管理研究者)、司会はギャラリーQの上田雄三であった。(敬称略)

今年発刊されたハンス・アビング著『なぜアーティストは貧乏なのか?-芸術という例外的経済』を翻訳した山本和弘氏の紹介を中心に、アーティストに関わる「お金」の話が中心であった。

結論から言うとその“関わる「お金」”の話で終始し、「なぜアーティストは貧乏なのか?」という期待された構造的論議は交わされなかった。

今世界では中国経済の活気やアートバブルの傾向に、

『もしかすればそのおこぼれにあずかるかも?』

という期待をさせておいて、
でも売れる絵は《中国人》の絵や話題の《石田徹也のような感傷的ニュアンス》の絵、
または《コミュニケーション能力の優れたアーティスト》、
という結論である。

さながら、

《具象画をかかない社交性のない絵描きは、これまで通り貧乏》

といってるようなもんである。
これに当てはまる絵描きは、タイトルを期待していった分、悲しんだと思う。(笑)

また違う解釈をすれば、

《最近宝くじの賞金が高くなっている。世界にはこんな宝くじがあるよ

と言ってくれてようにも聞こえた。(アーティスト自体のギャンブル性という意味で)
ありがたいものである。

ただ、ハンス・アビング著『なぜアーティストは貧乏なのか?-芸術という例外的経済』という著作は、今一度目を通す価値はあるとは思った。
でも分厚くて高いのよね。
貧乏には買えない。

 

2007.5.26 【WASABI】

WASABI
といっても映画の話ではない。
まず、わさびは僕にとって好きな薬味だということを伝えておきたい。

刺身食べるときも、ステーキ食べるときも、僕は大抵わさびをつける。
珍しい話ではない。
辛さがつ〜んとタテに来るところがよい。
それも殆どの人がそう思っている。

という前提の上で、お昼に刺身定食を頼んだ時、マグロの切り身の横に、わさびがついてなかったらどうしよう。
怒るよね。

ま、怒るほどでもないけど、心の中で残念に思う。
だから、
「おばちゃ〜ん、ちょっと」
と呼び寄せておいて、クレームをつける。
「ごめん、ごめん」と言って、もってきてくれればそれでよし。
呼び寄せる労力はあったけど、それで解決する。

ところがあくる日違う店でも、
ざるそばを頼んで、わさびじゃなくて、生姜がつけられて運んで来られた時、、、
怒るよね。

なんでわさびじゃないんだ、なぜわさびと俺を遠ざけるんだ と、憤りを感じる。
あいつなぜ逃げやがる!
WASABIという人格化した相手に、卑怯者!!と思ったりする。

さらに明くる日、にぎり寿司を食べようとする。
もしかして今日もわさびがないんじゃないか、
上に乗ったネタをおそるおそるめくってみる。
・・・・・・・

あ〜、あったー

WASABIが入ってる。
(涙)
わさびに翻弄される数日。

 

2007.5.13 【カンガルー】

キャプテン・クックがオーストラリアで、あの動物は何かと尋ねたところ、先住民のアポリジニが“私は知らない”と言う意味で「カンガルー」と答えた。それがカンガルーの名前の由来らしい。
ラジオのCMで僕はそれをきき、車の中で「ふ〜〜ん」と思った。

それをききながら、僕は目的地(とあるスーパー)に着くと、いつもよく見るカートを整理している年輩の女性が目に入った。
なんぞげに名前を知りたくなり、名札を確認してみると、
「しらね」
とひらがなで書いてあった。
ほんとの話である。

 


2007.4.26 【キューピットがいなくなった】

僕のまわりでも、ひとりもんが何人かいる。
ひとりもんだからと言って、あせって所帯をもつ必要はないし、そういった自由を満喫するのは、ひとつの選択だと思う。
それはゲイの方と同様、それぞれの人権や社会的地位を認めてなくてはいけない。

ところで、こんなひとりもんたちにお節介をしたがる人がいる。
「あの子だったらいいんじゃな〜い?」
と言って、自分の知り合い同士を結びつけようする世話やき。

おそらく何か利益を考えてやっていることではない。
報酬を期待してやっているものではない。
でも自分を通しての幸せになること、結びつける願望、もっと綺麗に言えば《人間の中にキューピット》が住んでいる。

すでに発想は近所のおばさん的領域であるが、「幸せ」に誘うことは、決して不利益な行為ではない。
少々人生に、このような“てこ入れ”があってもいいくらいだ。
問題はこれをお節介と捉えるかどうかである。

しかし考えてみたら、それぞれのライフスタイルの尊重するあまり、このようなお節介する人が少なくなった。
いつもまにか街にはキューピットがいなくなったのである。

ルーベンスの時代には、キューピットがいっぱいいた。


The Garden of Love(1632-1633)/Peter Paul Rubens/Museo Nacional del Prado

 

2007.4.18 【3という数字】

カツ丼についているたくあんの数が、なぜ2枚なのかということについて、《1枚では少な過ぎる》、《3枚はみ(身)を切ると言って縁起が悪い》、《4枚ではシ(死)というイメージでよくない》、《5枚以上では多すぎる》という理由で2枚ということらしい。
でも量的に言えば、やはり3枚くらいが適当ではないだろうか。

そもそも“3”という数字はちょうどいい。
迷った時、そう、適当なメールにタイトルをつけたい時、「kakaka」と「かかか」とか、3つくらい連ねて打ったりする。

それは意味のないものでも、3つ連ねることによる【無意味の主張】【無意味のリズム化】
これはちょっとした美学である。

日常の音として【三連符】が多いことも、それに通じるところがある。
身近なものをよく聴いてみると、やたらこの三連符を使った抽象音が多い。
目覚まし時計のピピピ
炊飯器のピピピ
電子レンジのピピピ
どこか伝える方法の中に、伝える中身とは別のバランス(数的均衡=3)があることに気付かされる。

よってカツ丼についているたくあんの数はこのバランス;3枚が妥当であって、《3枚はみ(身)を切ると言って縁起が悪い》と、単にダジャレによって決められた束縛に準ずるのは、大間違いだと思う。

ではチャーシュー麺におけるチャーシューの枚数は何枚が妥当なんだろうか.....
こちらは3枚では寂しい気がする。

 

2007.4.13 【振り逃げ】

さあ、野球のシーズン!
でもレッドソックスは応援しないぞ。

最近気になる野球のルールで「振り逃げ」がある。
振って逃げる。エスケイプ!

おっとイチロー選手、振り逃げ!!!
カッコイイー!

まず、できるだけのことをする。
だめだったら逃げる。

そもそも人間誰しも失敗はある。
やるだけのことをやって、精一杯やって、それでもだめな時がある。
そんな時、野球はあきらめないで、もう一度チャンスがあるというのだ。
逃げることによって・・・

日本では逃げることをあまり美徳とされない。
でも僕はそうとは思わない。

たまに逃げればいい。逃げてチャンスを掴めばいいのだ。
さあ逃げるぞ!逃げるぞ!逃げたるぞ〜!

 

2007.4.8 【図画工作員】

「図画工作」と言えば美術の前の、小学校で学ぶ美術みたいなものである。
しかしそこに同じ工作でも《員》がつくと物騒になる。
さらに“北”がついて、「北の工作員」ともなれば、ただごとならぬものになる。

僕は教える仕事で、幼児対象の「図画工作」を担当している。
そういう意味で図画工作員。
アートスパイに間違えられるかもしれない。
でも実は図画で工作する人ではなく、図画と工作を担当する人である。
「汚職事件」と「お食事券」みたいなものか。。(違う、違う)

“北の工作する人”-----
北海道で図画工作する人は気をつけた方がいい。
思わぬ疑いをかけられるかもしれない。
(かけられない、かけられない。。)

 

 

note17
note16
note15
note14
note13

note12
note11
note10
note09

note08
note07
note06
note05
note04
note03
note02
note01